ブログ

BLOG

給排水設備の交換時期はいつ?劣化症状のチェックポイントと対処法

三重県津市を拠点に、ガス設備工事・給排水設備工事・プラント機械保全メンテナンスを手がけている株式会社TW設備です。これまで多くの企業様、住宅オーナー様の給排水設備に関するご相談をお受けし、津市をはじめとする三重県内および愛知県の一部地域で信頼をいただいてまいりました。
 
給排水設備は私たちの生活に欠かせないインフラですが、適切な交換時期を見極めることで、突然のトラブルを回避し、長期的なコスト削減を実現できます。本記事では、給排水設備の交換時期の目安、劣化症状のチェックポイント、そして適切な対処法について詳しく解説いたします。
 

給排水設備の基本的な耐用年数

給排水設備工事 
給排水設備の交換時期を判断するために、まず基本的な耐用年数について理解しておくことが重要です。設備の種類や材質により、寿命は大きく異なります。
 

法定耐用年数と実用耐用年数の違い

 
法定耐用年数は税務上の計算に用いられる期間で、給排水設備の場合は15年と定められています。しかし、実際の使用可能期間である実用耐用年数は20年から25年程度とされており、設置環境や使用頻度、メンテナンス状況によって大きく左右されます。
 
津市や三重県内のような比較的温暖な地域では、凍結による配管破損のリスクは低いものの、地盤の特性や建物の構造により劣化の進行速度が変わることがあります。
 

重要なポイント
耐用年数はあくまで目安であり、実際の交換時期は配管の材質、設置環境、メンテナンス履歴を総合的に判断して決定する必要があります。定期的な点検により、適切なタイミングでの交換を計画することが重要です。

 

材質別の耐用年数一覧

 

鋼管(鉄管)

耐用年数:15~20年

特徴:錆による劣化が進行しやすく、赤水の原因となることが多い

対応:15年を目安に内部調査を実施

銅管

耐用年数:20~30年

特徴:耐食性に優れるが、水質により腐食が進行する場合がある

対応:25年前後で状況確認を推奨

ステンレス管

耐用年数:30~40年

特徴:耐食性・耐久性に優れ、メンテナンスが比較的容易

対応:30年を目安に点検実施

樹脂管(塩ビ・ポリエチレン)

耐用年数:30~50年

特徴:錆の発生がなく、軽量で施工しやすい

対応:35年を目安に劣化診断を実施

「参照:給排水設備とは?種類や耐用年数・よくあるトラブルについて」
 

劣化症状のチェックポイント

 
給排水設備の劣化は目に見えない部分で進行することが多いため、日常的な観察とチェックが重要です。早期発見により、大規模な修繕を回避することができます。
 

給水設備の劣化症状

 
水質の変化
水道から赤い水や茶色い水が出る場合、給水管内部での錆の発生が疑われます。特に朝一番の使用時や長時間使用していない蛇口から濁った水が出る場合は、配管の劣化が進行している可能性があります。
 
水圧の低下
以前と比較して明らかに水圧が弱くなった場合、配管内部の錆や異物による詰まりが原因として考えられます。津市周辺では水道の供給圧に問題がないため、建物内の配管に問題がある可能性が高くなります。
 
異音の発生
給水時に「ゴンゴン」という音や「シュー」という音が聞こえる場合、給水ポンプや配管の接続部に問題が生じている可能性があります。
 

排水設備の劣化症状

 
排水の流れが悪い
洗面所やキッチンの排水が以前より遅くなった場合、排水管内部での汚れの蓄積や管の変形が考えられます。特に油脂類の蓄積により、管径が狭くなっている可能性があります。
 
悪臭の発生
排水口から下水のような臭いが上がってくる場合、排水管の破損や通気管の不具合が疑われます。また、排水トラップの水封が破れている可能性もあります。
 
水漏れの兆候
壁や床に染みや膨らみがある場合、隠れた部分での漏水が発生している可能性があります。三重県内の多湿な環境では、カビの発生にもつながるため早急な対応が必要です。
 

チェック方法
水道メーターでの漏水確認:すべての蛇口を閉めた状態で水道メーターが回転している場合、どこかで漏水が発生しています。津市の指定工事店による詳細調査をお勧めします。

 

適切な対処法と予防策

 
劣化症状を発見した場合の対処法と、長期的な予防策について解説します。適切な対応により、設備の寿命を延ばし、突然のトラブルを回避することができます。
 

緊急度別の対処方法

 
緊急度:高(即座の対応が必要)

水漏れが発生している場合
完全に水が出なくなった場合
汚水の逆流が発生している場合

 
緊急度:中(1週間以内の対応推奨)

赤水や濁り水が継続的に出る場合
水圧の著しい低下
異音が頻繁に発生する場合

 
緊急度:低(1ヶ月以内の対応推奨)

軽微な水圧低下
時々発生する異音
排水の流れがやや悪い場合

 

予防メンテナンスの重要性

 
定期点検の実施
法令により、一定規模以上の建物では給水設備は年1回、排水設備は2年に1回の点検が義務付けられています。該当しない建物でも、予防的な観点から定期点検を実施することを強く推奨します。
 
津市周辺の環境特性を考慮した対策
三重県津市周辺は比較的軟水地域ですが、地域により水質の特性が異なります。地域の水質に適した配管材料の選択や、適切なメンテナンス間隔の設定が重要です。
  

配管洗浄

頻度:3~5年に1回

効果:内部の汚れ・錆の除去により流量回復

費用:比較的安価で効果的

内視鏡調査

頻度:10年に1回

効果:配管内部の詳細な状況確認

判断:交換時期の適切な判断が可能

部分的補修

対象:局所的な問題箇所

効果:全面交換までの延命措置

メリット:コストを抑えた応急対応

全面更新

タイミング:耐用年数到達時

効果:長期的な安心確保

計画:修繕積立金での計画的実施

「参照:給排水設備工事とは?設備の種類や耐用年数、基礎知識を徹底解説」
 

交換工事の進め方と業者選定

 
給排水設備の交換工事は、居住者の生活に直接影響するため、適切な計画と信頼できる業者選定が重要です。津市周辺での工事実績と地域特性を理解した業者選択をお勧めします。
 

津市指定工事店の重要性

 
津市では、水道工事について指定給水装置工事事業者制度を設けており、適切な技術力と信頼性を備えた業者のみが登録されています。水道法に基づく工事では、指定工事店での施工が必須となるため、事前の確認が重要です。
 
また、津市や近隣の鈴鹿市、松阪市などの地域特性を理解した業者であれば、地盤の特徴や気候条件を考慮した適切な施工が期待できます。
 

工事の流れと注意点

 
事前調査と診断
現地調査により、配管の材質、劣化状況、交換範囲を詳細に把握します。内視鏡調査や抜管調査により、目に見えない部分の状況も確認することで、適切な工事計画を立案できます。
 
工事計画の策定
居住者への影響を最小限に抑えるため、断水時間の短縮や工事日程の調整を行います。特にマンションや事業所では、事前の十分な説明と調整が重要です。
 
施工と品質管理
工事中は、水質の安全性確保と施工品質の管理を徹底します。完了後の水質検査や圧力テストにより、安全性を確認してからの引き渡しを行います。
 

津市での注意事項
津市では道路占用許可や水道局への各種申請が必要な場合があります。これらの手続きを含めて、ワンストップで対応できる地域密着型の業者を選定することで、スムーズな工事進行が可能になります。

 

まとめ

 
給排水設備の適切な交換時期の判断は、日常的な観察と定期的な点検により可能になります。耐用年数を目安としながらも、実際の劣化状況を的確に把握し、予防的なメンテナンスを実施することで、突然のトラブルを回避し、長期的なコスト削減を実現できます。
 
津市をはじめとする三重県内では、地域の水質特性や気候条件を理解した専門業者による適切な診断と施工が重要です。特に築20年以上の建物では、配管の材質に応じた定期的な点検を実施し、計画的な更新を検討することをお勧めします。
 
給排水設備に関するご相談や点検をご希望の場合は、津市指定工事店である信頼できる専門業者にお気軽にご相談ください。適切な診断により、最適な時期での交換計画をご提案いたします。

────────────────────────
株式会社TW設備
〒514-2213 三重県津市芸濃町北神山387-5
TEL:059-253-7547 FAX:059-253-7548

────────────────────────

関連記事一覧